ウンチク話


■人類よりも長い歴史を持つワイン

ワイン、ビ−ル、ウイスキ−、ブランディ、日本酒とアルコ−ル飲料はまだ々ありますが、何が一番古い歴史を持っているのでしょう?
色々な勉強会に出席してきましたが、教えて下さる講師によってまちまちでした。ですがこの議論は、なんといってもワインの勝でしょう
なぜなら、ワインはぶどうの実が発酵してできたもの、山ぶどうの木は人類誕生以前から存在していたはずです。
ぶどうの実が落ちて、たま々下に岩のくぼみがあり、その中で自然発酵したものと考えられます。
では、岩のくぼみの中でワインになっていたとしましょう、でも誰が最初に気がついたのでしょうか、講師がかたりました。
{サル}が水だと思い飲んだところ、よう気になり、くせになって仲間をつれて何度もきているところを人間が見て、まねをして飲んだところ
美味しかったからだとゆう説。
これならうなずけるでしょう。



僧の失敗が生んだ 「ドン・ぺリ二ョン」

パリの北東150キロほどのところにあるシャンパ―二ュ地方。この地方でつくられるものだけがシャンパンと呼ばれるわけだが、
そのなかでも有名なのが「ドン・ぺリ二ョン」シャンパンの王様です。
質のよいワインがつくれなかったこの冷寒地から、シャンパンが誕生したのは、まったくの偶然だった。ある日、オ―ヴィレ―ルとゆう
修道院の酒倉係りをしていた僧、ドン・ペリ二ョンが、倉の中を見まわっていると、突然、ワインのコルク栓がポ―ンとゆう音をたてて吹き
飛んだ。数日後、まだ発酵し切っていない瓶に、うっかり栓をしてしまったのが原因だった。
あわてて駆け寄ったドン・ペリ二ョンが、「もったいない」と、すくって飲んだらどうだろう。
いままでに、飲んだことのないような、発砲性の、おいしいワインに、なっていたのでる。
のちに、名前が、商品名になり、シャンバンの創始者になりました。


ワインの女王 「シャト―・マルゴ-」

フランス、ボルド―地方で、一級格付け、された有名、5大シャト―の、ひとつ、シャト―マルゴ―は、建物の、優雅さと、味の温和さ
から、女性らしいシャト―といわれている。
この、気品あふれる赤ワインのファンは多く、歴史に名を残す愛好家もいる。
たとえば、ドイツの思想家エンゲルス。親しい友人であるマルクスの娘、ジェ二―に、「あなたの幸福感とは?」ときかれて
1848年、産の シャト―マルゴ―と答えたとゆう。
また。かの文豪へミングウェイの孫娘の名前は、マ―ゴとゆうのだが、これは、シャト―マルゴ―にちなんだもの、このワインの様に
女性らしく、魅力的に育つように、との願いをこめてつけられたのである。長じて彼女が映画女優になったとゆうのは、
あまりにも有名。



芸術のワイン 「シャト―・ム―トン・ロ―トシルト」

ワインは、芸術品だ、といったりするが、このシャト―・ム―トン・ロ―トシルトの場合この言葉は、おおげさでもなんでもない、
毎年瓶に貼られるエチケットを描くのが、一流の画家だちときているからだ。
記念すべき、第1回目は、ピカソ!
その後も、1970年のシャガ―ルや、71年のカンディンスキ―などそうそうたる顔ぶれ。79年には、日本人としては、初めて、
堂本尚郎が描いている。
これを一概に、ぜいたくと決めつけるわけにはいかない、このシャト―は、今でこそメドック地区の第1級に格付けされているが
最初の格付けが、おこなわれたときには、第二級にされてしまったのだ、名誉挽回すべく、博物館をつくったりさまざまな努力を
し、このエチケットもその、一環だったというわけだ。
第1級に昇格したのは、73年で、格付け制度のなかでは、きわめて異例なことです。



■神秘のワイン 「ロマネ・コンティ」

ワイン通のあいだでは、知らない者はない、超一流品、ロマネ・コンティ、その品質の高さと、年間で6000〜8000本という
収獲量の少なさのせいで、フランス人でさえも、めったに飲めない憧れのワインだが 「ロマネ・ポンパドゥ―ル」と
呼ばれることになったかもしれないという話を知っていましたか?
ルイ15世の冶世下、当時すでに、ワインの産地として高い評価を得ていた、ブルゴ―二ュ地方は、ヴォ―ヌ・ロマネ村にある
ぶどう畑が売りに出された。この畑の所有権をめぐって争ったのが、ルイ15世のいとこ、美貌の貴公子 プランス・ド・コンティ
王子と、ルイ15世の愛人で、当時権勢を誇った ポンパ・ドゥ―ル夫人であった。
結局、この争いに勝利したのは、コンティ王子、この畑からとれる、ぶどうで、つくったワイン ロマネ は、王子の宴会に招かれた
者しか口にできなかったため、人々の美貌のまとになり、王子の死後、王子の名をとって 「ロマネ・コンティ」と
呼ばれるようになったのである。



世界三大貴腐ワインは、ケガの巧名から生まれた

砂糖を添加してもいないのに、出来あがったワインが、なんとも言えない上品な甘さで舌を包み込む。
貴腐ワインと呼ばれるワインを一度味わったら、きっと不思議な気分に襲われるでしょう、しかも、原料のぶどうが腐ったか、
あるいは、乾しぶどうのように、しぼんだぶどうだときくと、二度驚くはず。
この貴腐ワイン、ポトリアス・シネレア菌というカビが、ぶどうの皮を破って侵入することからできる、珍しいタイプのワイン
フランス、ボルド-地方のソ―テルヌ、ドイツ、モ―ゼル地方のトロッケンぺ―レンアウスレ―ゼ、ハンガリ-のトカイ・エッセンシア       
が 「世界三大貴腐ワイン」 と呼ばれている。
この3種類の貴腐ワインが誕生した裏話を探ると、じつに似通った偶然から生まれたことがわかるから愉快だ。
まず、ソ―テルヌ。
代表的なブランドに シャト―・ディケムがあります。このブランドは、もともと味がパッとしない白ワイン
だったという。それが120年前、ぶどう畑で働いていた労働者達がストライキをおこしたため、ぶどうを摘み取れない状態に
おちいってしまった、領主が泣く泣く、しぼんでしまったぶどうを摘み、醸造したところ、とんでもない甘さのワインが誕生
したのである。

つぎに、
トロッケンべ―レンアウスレ―ゼ。 かってドイツでは、ぶどうの摘みとり作業は、国王が発令する収獲許可証が
届かないとスタ―トできなかった、ところがある年、例年よりも晩秋が早く訪れてしまったため、収獲許可証を持った伝令の少年が       
到着したとき、すべてのぶどうは、カビでだめになっていた。
しかし、このまま捨て去るのも惜しい。試しにワインを醸造してみたところ、極甘口のワインが誕生したのです。

最後に、
トカイエッセンシア、 これは、17世紀半ば頃、当時トカイ地方を冶めていた領主は、領民たちが戦乱に巻き込まれ
ないように、ぶどうの収獲を例年よりも、1ヶ月遅らせた。するとぶどうは、乾しぶどうのようになってしまった。
諦め切れない農民たちは、とりあえず醸造してみたところ、甘く芳醇なワインが誕生したのです。

どんなに、科学が進歩しても、このような素敵な偶然には、かなはない。
ワインには、確かに ロマン がある。


世界の、ワイン マ―ケットを、 一喜一憂させる男

世界中のワインを一人でテイスティグして、評価を下す。そして、その評価を個人し詩で発表する男がアメリカのボルチモアに
いまも在住している。しかし、この男、ただのワイン好きだと決め付けては行けない。彼の一言が世界のワインマ―ケットに与える
影響力は、はかり知れないものがあるからだ。
彼の名は、ロバ―ト・M・パ―カ―Jr。彼が発行している 「
ワイン・アドヴォケイト」 のなかで各ワインに下した評価の点数は、即、
そのワインの価値及び価格をかえてしまうとさえ言われているのだ。
実際、フランスのボルド―地方でつくられていた 
ル・パン というワインをパ―カ―が激賞したところ、日本円で2.000ほどのワインが、
あっという間に、1本30万円まで跳ね上がった事もあり。
逆に、パ―カ-から酷評されたワイン蔵のなかには、価格の暴落を恐れて醸造法を変更するところもあるほどです。
日本でも、翻訳本がつぎつぎと出版されるほど有名人になったが 「ワイン・アドヴォケイト」 1972年に創刊したのは、消費者向けの
本がなかったから。当初は、無料で知り合いに配ったと言う、ただのワイン好きの、酔っぱらいだったなんて、悪口、言う人もいたとか?
いまでは、その評価が、世界のワイン関係者をハラハラ、ドキドキそせているのだから、おもしろい。

                               

spirit スピリッツとは?      

 スピリッツとは、本来『精神』のこと、酒に関して使われる場合は、「蒸留酒」の意味になります。
 したがつて ウイスキ−もブランデ−もスピリッツの一族なのです。蒸留酒をつくるためには、蒸留の前段階に何らかの
 発酵液が用意されていなければならない、例えばビ−ル状のものワイン状のものなど、そしてこの液体からアルコ−ルを
 なるべく濃厚な状態で分離させたものが「蒸留酒」です。


蒸留とは!

 蒸留法の原理は比較的簡単です。
 発酵液中のアルコ−ルの主成分は、エチル・アルコ−ルです。その沸点はT気圧のもとでは、78.3度
 一方発酵液に含まれている水分の沸点は、100度 したがってこの両者の混在している液を加熱していけば
 まず、エチル・アルコ−ルを含んだ蒸気が発生し、ある時点で、低沸点のエチル・アルコ−ルが全部蒸発して
 水分だけが残ります。この水分をすてて、蒸発した蒸気を冷却すれば元の発酵液よりも濃い液体となる
 蒸留酒はこうして生まれます。
 

Gin ジン
 
 杜松(ねず)の香りのスピリッツ
 ジンは無色透明、さわやかなで奥深い香味をもった酒。生まれた故郷はオランダ1660年ライデン大学のシルヴィ−ウス博士が
 解熱薬酒として開発したのが始まりです。
 フランス語でジュ二パ−ベリ−(杜松の実)を浸漬、蒸留して薬局で販売されていた。
 現在、ジンの主流派はドライジン、原料は、とうもろこし、大麦、ライ麦、これらから連続蒸留機で度数95度以上のグレ−ン・スピリッツ
 をつくり、植物性分を加えもう一度単式蒸留機で蒸留して成分の香りを溶け込ませる。
 植物性分としては、杜松の実(ジュ二パ−ベリ−)、コリアンダ−シ−ズ、シナモン、アンジェリカ、オレンジ、レモンの果皮、
 その他各種の薬草、香草類が使われますがメ−カ-ごとのノウハウになっています。


Vodka ウオッカ
 
 カクテル・べ−スの人気者!
 ウォッカはロシアで12世紀ごろからつくられていました。
 原料はライ麦、大麦、小麦、アメリカ大陸からもたらされたとゆう、じゃがいも、とうもろこし、など農産物からアルコ−ル濃度の高い
 グレ−ン・スピリッツを、水で40度〜60度にうすめ、白樺や椰子を焼いた活性炭で濾過します。
 こうするとアルコ−ルに溶けにくい成分が活性炭に付着して純度が高まり色もクリスタル・クリアな状態になる。その結果
 ウオッカは無色でライトな酒質のなかに、原料由来の微妙な香味をほんの少し残す、さわやかな酒として生まれてくるのです。

Rum ラム

 カリブ海の陽気な酒☆
 ラムはさとうきびを原料とする蒸留酒です。
 ふつう、さとうきびの搾り汁を煮詰めて砂糖の結晶を分離したのち、残った糖蜜を水でうすめてから発酵蒸留してつくられる
 現在は産地や製法によってさまざまなタイプがつくられる。色によって分類すれば、ホワイトラム、ゴ−ルドラム、ダ−クラム、
 の三つに大別することができます。風味なら、ライト、ミィディアム、ヘビ−ラム、
 ライトラムは、糖蜜をすっきり発酵させ連続蒸留機でつくるソフトな味。
 ヘビ−は、糖蜜を複雑発酵させ単式蒸留機で蒸留したうえ樽熟成させ香味濃厚に仕上げる。
 ミィディアムは、その中間的製法でつくり味も中間的です。

Tequila テキ−ラ
 
 メキシコ生まれの銘酒!
 原料は、竜舌蘭、アロエを大きくしたような形の根生植物です。
 竜舌蘭からつくる蒸留酒をメスカルと呼ぶがそのうち、ハリスコ州テキ−ラ町周辺原産のアガべ・アス−ル・テキナ−ラとゆう品種を
 原料にしたものだけがテキ−ラを名のることが許されています。
 また法定産地は、ハリスコ州、ナヤリト州、ミチョアカン州、グアナファト州、タマウリパス州、の5州です。
 製法は、アガべの其部(株)を蒸して甘い液汁を搾り、発酵蒸留する、これを熟成させないのがホワイトテキ−ラ、
 樽熟成させたものがゴ−ルドテキ−ラ、あるいは、テキ−ラ・レポサド(短期)または、テキ−ラ・アホネ(長期)とゆう。

Aquavit アクアヴィット

 北欧産生命の水
 アクアヴィットは、じゃがいもを主原料とする蒸留酒で北欧諸国でつくられている。
 ノルウェ−ではAquavit‘ デンマ−クではAkvavit‘ スウェ−デンて゜は両方の表記を用いています。
 こうした酒名は生命の水≠フラテン語Aqua−vitae が変化したものであり蒸留酒としてはもっとも正統的とゆうことができます。
 製法は、まず、じゃがいもを糖化します。(大麦麦芽で糖化する方法と糖化酵素で糖化する方法があります)
 次に、発酵、蒸留によってアルコ−ル度数95度以上のポテト・スピリッツをつくり最後に、キャラウェイ、アニス、タミン、カ−ダモン、
 などのハ−ブ・スパイスで香りづけをするので、アクアヴィットは、ハ−ブ・スピリッツの別名があります。


Liqueur リキュ−ル

 魅惑的な液体の宝石
 リキュ−ルとは、スピリッツ(蒸留酒)に香味成分を配合して、別種な味わいに仕上げた酒の総称です。
 植物系成分を用いたものが多いが、動物系の乳、卵、などを利用したものもあります。
 ☆薬草、香草、系では、パスティス、カンパリなど
  果実系では、キュラソ−、クレ−ム・ド・カシス、
  ナッツ、種子では、アマレット、コ−ヒ−リキュ−ルなどが有名!

  
 *最近、ブ−ムになって来た 『本格焼酎』 の説明です。  ちなみに11月1日は、焼酎の日です、知ってました。

 ■甲類焼酎   1994年に設定された酒税法の区分です。
   定義は、無味・無臭・無色・ いわゆるホワイトリカ-や、純・トライアングル・鏡月・ジンロなど!         
   連続蒸留した商品です。

  
 ■乙類焼酎  こちらが 『本格焼酎』 の分類です。   おぼえやすいように・・・おつな味がします。(^o^)/ これで忘れないでしょう。
   単式蒸留機で蒸留したものです。
   穀類、又は、イモ類、これらのこうじと、水を原料として発酵させたもの。
   本格焼酎の4大原料

  
 ☆
米焼酎 ・ 米を原料とした焼酎の代表は熊本の球磨焼酎。上品な香りと米の旨みを最大限に活かした焼酎として
            球磨の冠が誇りを示します。

 
むぎ焼酎 ・  むぎ焼酎と言えば 「いいちこ」 「二階堂」を産する大分が有名です。しかし本当のむぎ焼酎の発祥の地は
            長崎県の壱岐島と言われています。
            壱岐島のむぎ焼酎は、原料に麦を、麹に米を使い常圧蒸留したもので、壱岐焼酎の冠は、勝手に使えません
            壱岐の焼酎は、コクがあり風味豊かに、大分の焼酎は、マイルドでスッキリした口当たりが特徴です。 

           
 ☆
いも焼酎 ・ 原料は、さつまいも 代表的な品種の黄金千貫(こがねせんがん)で鹿児島、宮崎が有名産地です。
           このいも焼酎が人気で、米焼酎をぬいて2位だそうです。ちなみに1位は麦焼酎です。


 ☆
そば焼酎 ・ 1973年宮崎の雲海酒造が開発!今日の焼酎原料の多様化は、このそば焼酎に端を発したと言っても過言では
           ないようです。くせがなく、ほのかに甘い、軽快な味わいが特徴です。
           4大原料の中で一番小さな市場のようです。  


 ☆
泡盛  日本古来の蒸留酒である泡盛は、インディカ種と言うタイ米と、沖縄原産の黒麹菌を使用して発酵させたもろみをそのまま
       蒸留する全麹仕込みの蒸留酒、他の地域の米焼酎とは製法が違うため、泡盛特有のキレと旨みを持っています。
       特に熟成期間を長くして造った古酒(ク-ス)泡盛は、独特の芳香と濃厚なあじ、旨みがあり
       アルコ-ル度数の高い商品が多く最高で60度までのものがあります。


 ☆
黒糖焼酎 ・ 53年に奄美諸島がアメリカから返還された時、酒税法で奄美だけに黒糖焼酎の製造が許されました。
           サトウキビの糖度が最も上がる2月ごろ収穫され、米麹を使って仕込まれる、黒糖の香りがあり、焼酎の中では
           最も洋酒に近い風味をもち、和製ラム酒などと言われています。
           黒糖も奄美の水も、弱アルカリ性とのこと、この島の長寿もうなずけます。 

           
          その他・・ くり焼酎、ごま、にんじん、ウ−ロン茶、・・・・50種類ぐらいあるようです。

■焼酎は百薬の長??
 

  お湯ゆ水で割って度数を抑えて飲む焼酎は健康的な酒に思えますが、近年では、さまざまな効用があることがわかりました。
 
 二日酔いしない?
  焼酎は二日酔いしない、とよく耳にしますが、果たして科学的な根拠があるのでしょうか
  二日酔いの原因は、血中に残るアセトアルデヒドとゆう物質。日本酒と比べると焼酎のほうが血中のアルデヒドの量が少なく
  エキス分が少ない分だけ肝臓の分解処理能力が早い為とゆうことです。       
 
 血中溶解効果
  健康ブ−ムでよく取り上げられるのが 「ドロドロ」 血。その原因は、ゲル状になった、血栓。血栓は傷ついた血管の修復作業
  を行うが、必要がなければ血液中の酵素、ウロキナ-ゼによって解ける、その酵素の量が少ないか働きが悪いと脳血栓や
  心筋梗塞などの原因になります。
  つまり
  本格焼酎や泡盛を飲むと、血液中にウロキナ-ゼが増える。この効果は、他の酒にもある程度はありますが、乙類焼酎が最高。
  
赤ワインのポルフェノ−ルは血栓ができるのを予防する効果が一番あります。
  
さらに焼酎には
  カロリ−が低いとゆう嬉しいことがあります。また、焼酎をさまざまなもので割って飲んだ場合、栄養成分の吸収率が高まります。